5月5日の端午の節句!
鯉のぼりを飾るスペースのないマンション住まいの家庭では、五月人形を代わりに飾る家庭が増えているそうです。
五月人形は誰が買うの?
初節句のお祝いなので誰に買ってもらえばいいの…と悩んでませんか?実家同士でもめてませんか?
五月人形もいいものだとそこそこの値段になるので、両家で折半するというのが、現在で主流となってきてます。
誰が買うのかで悩んでいるなら、それぞれの実家に遠慮せずにお願いしちゃいましょう。
買ってもらったお礼には、一緒に食事にでも誘えばいいですよ。
ちなみに、手元にあった冠婚葬祭に関する本には、「初節句は五月人形もお雛様も母親の実家が買って贈るもの」と書かれています。
…が、我が家の場合は、初孫が長男だったので、私の方の実家が五月人形を買ってくれました。
そうっ!
五月人形を誰が買うのかについては、実際のところ地域性があって、冠婚葬祭に関する本に書かれていることが正しいわけじゃないようです。
調べてみて一番多かったのは…
東日本の多くは冠婚葬祭に関する本に書かれているのとは違って、
・男の子の節句の場合は「夫の実家」
・女の子の節句の場合は「嫁の実家」
という結果。
なんですが、私の実家は関西にも関わらず、東日本と同じだったのでビックリです。
その関西・西日本はというと…
冠婚葬祭に関する本に書かれている通り、「初節句は五月人形もお雛様も母親の実家が買って贈るもの」という結果。
但し、西日本でも九州などの一部の地域では東日本と同じところも。
ちなみに…
真偽のほどはわかりませんが、「母親の実家が買う」というのは、昔は夫が長男の場合、夫の両親と同居しているので、孫に会うための口実として使われていたという話もあります。
まとめ
色々調べてみてわかったことは、五月人形は誰が買うのが良いのかという正解なく、誰が買っても問題はないというのがある意味、正解なような気がします。
少し前にですが、昔ながらの五月人形を買って飾るんじゃなく、自分たちで気に入った戦国武将のフィギュアを代わりに買って、通年飾っている家庭もあるという記事を読んだ記憶があります。
こんな感じで、自分たちの気に入ったものを五月人形として買って、飾るのもありなのかもしれませんね?
そのうち昔ながらの金太郎や桃太郎、牛若丸などの五月人形も、戦国武将のフィギュアのように現代風にアレンジされることもあるかも…